下位フォルダで運営していたブログを同じサーバーの別のフォルダに移設してそこに取得したドメインを割り当てて301リダイレクトする場合の方法はコレだ
まぁ題名の通りなんですが、実はずっとやってる料理ブログに独自ドメインを割り当てた訳ですが、アクセスが途切れるのは勿体無いので301リダイレクトで旧URLにアクセスした場合に、新URLに自動で飛ばすようにしています。
グーグルのウェブマスターツール使ってるんですが、旧URLがルートレベルじゃないのでウェブマスターツールに301リダイレクトを設定出来ない訳なので、.htaccessファイルで設定してあげないとダメだったんです。
ただルートドメインじゃないとか、サーバー引っ越したりした訳じゃないからか、301リダイレクトについて色々書かれてるような方法だと全然ダメで、なんでやねーんと思ってましたら、たった1行のコードで解決したので紹介しておきます。
下位フォルダで運営していたサイトを、新しいドメインを取得して運営しなおして、301リダイレクトを設定するには、
Redirect permanent /***/ http://www.aaa.com/
のコードで大丈夫かもです。
赤字:旧URLの下位フォルダ名(例:http://eds-samuraiz.com/ok/で運営していた場合は/ok/の部分)
青字:新ドメイン
条件:
ドメイン以下のファイル名は全部同じ。
例:http://eds-samuraiz.com/ok/archives/1996→http://n-cooking.com/archives/1996
マルチドメインなのでサーバーも同じ。
wordpressはドメインを割当てた/cb/に新規インストール。
フォルダ/ok/にあったものを/cb/に移設(画像などのデータ)。
エクスポートしたデータをインポート。
って感じです。
以前今までブログに使っていたフォルダにそのまま新ドメインを設定して301リダイレクトしたんですが、やり方マズって404エラーぶっこいたんでこういう方法でやってみました。その時の301リダイレクトの記述にコレを使っていれば万事OKだったのかもしれませんがw
ちなみにグーグルにインデックスされるまでは旧サイトは残しておこうと思ってます。インデックスされてるかどうかはウェブマスターツールで分かるので、使ってない人は使うようにしましょー。
サイトマップを自動でやってくれる便利なプラグインは「Google XML Sitemaps」がオススメっす。